とっても今更(いまさら)な感じがありますが・・・
FacebookのSDK各種のページです。
備忘録的な記事でスミマセン。
WordPressにFacebookをつなぐプラグインいろいろ
このブログにもComments入れてみようかな・・・
誰か書き込んでくれるだろうか・・・
とりあえずやってみたい!
WEBサービスでパッと使えちゃう所が魅力的なサービスです。
↓↓
主要ブラウザでサイトがどう見えるのかが確認出来るWebサービス Adobe BrowserLab | みゅうすけの隠れ家.
まず、Adobe IDを作成する必要はあります。無料です!
Adobe Browser Lab
なんか昔Adobe IDを作っていたらしくて、ちょっと手間がかかりました(リマインダーとかでログインするまでに・・・)が、ログインしても
「サーバーエラーが発生しました。再試行してください。コード:500」
ってメッセージが表示されました。
また、今度チャレンジします。
JavaScriptのチェックツールです。
JSLint,The JavaScript Code Quality Tool.
全体的に英語なのでなにを言っているかわからないところだらけですが・・・
カッコ閉じ忘れとか
セミコロン抜けとか
なんだか動かないって言う時に役立ちそうです。
サーバー管理・運用業務で多々のアカウント発行やメールアドレス発行作業があるときにいつもパスワード作るのめんどくさかったのですが、下記サイトで解消されました!
パスワードの強度・文字属性・文字数・発行数・その他(似通った英数字は除く・10文字以内の場合、同じ文字は2回使わない)等設定出来る!
生成したパスワードをテキストでダウンロード出来る!
素晴らしいツールです!
.htaccess ファイルを簡単作成「.htaccess Editor」.
↑↑このツール何かと使ってます。
備忘録的にご紹介します!
【こんな時に便利!】
・BASIC認証かけたいとき
・Indexがリスト表示されちゃうとき(index.htmlが無いときにファイルリスト表示されて嫌な場合)
・エラーページのカスタマイズ(404とか500とかその他・・・)
・デフォルトページの変更したいとき(index.htmlでないページをデフォルト表示したい場合)
・URLがwww付きでもつかなくても同ページを表示したいとき
・このページをリクエストされたらリダイレクトしたいとき(恒久的・一時的 設定可)
・IPによるアクセス制限をかけたいとき
・モバイルキャリアによるアクセス制限をかけたいとき
重宝しております!
米Google、Google Analyticsにリアルタイム表示機能
まだ米国だけ…のようですが
Google Analyticsにリアルタイム表示機能が追加されるそうです。
遅かれ早かれ日本でも使えるようになりそうです。
ただし、利用には新バージョンの導入が必要とのことなのでタグの発行とか修正が必要となりそうです。
リアルタイムでレスポンスが見られるようになるとキャンペーンとか仕込んだ際には楽しそうです!