アーカイブ: 投稿

WordPressプラグインの「SyntaxHighlighter Evolved」でタグがエスケープされちゃうぅと思ったら・・・

投稿者:isc_blog

先日、紹介したWordPressにプログラムコードを記載する際に便利なWordPressの
プラグイン「SyntaxHighlighterEvolved」ですが
記事の編集中に「HTML」のコードを掲載しようとしていたところ
「プレビュー」すると
[html]
<html>
<head>
<title>TITLE</title>
</head>
<body>
</body>
</html>
[/html]
こんなことに・・・(;_;)
本当は↓こんな感じにしたいのにぃ!
[html]
<html>
<head>
<title>TITLE</title>
</head>
<body>
</body>
</html>
[/html]
・・・と思って調べたらこんな記事が
WordPressのプラグイン「SyntaxHighlighter Evolved」でタグがエスケープされる(?)

実は「プレビュー」ではエスケープされてしまっているが「プレビュー」とは関係なく「公開」ボタンを押してみたらキチンと表示されていた・・・とのこと。

ちょっと悩みましたw

2011年6月2日

PHP製WebベースのTwitterクライアントを作れる「Wootter」

投稿者:isc_blog

MOONGIFTさんの記事
PHP製Webベース、自分好みのTwitterクライアントを作る「Wootter」
を見てやってみようと思いました。


サイトに行ってみると「スペイン語」・・・
なにがなんだかさっぱりわからないながらも・・・
メニューらしき「Demo/Source」とあったので
まずは「Demo」を押して見ました。


Twitterのアプリ認証画面を経てポップな感じの画面にいつものつぶやき情報が表示されました!

おおぅこりゃいい!
※一応、画像は控えてみました・・・

ということでもう一方の「Source」をクリック


こんな感じにずらずらっと出てきたので一番上のrarファイルをダウンロード

・・・やってみたけどまだ不具合なう

2011年6月1日

Google App Engine で Go言語が使用可能になっていた

投稿者:isc_blog

日本語のページでは「Go!」の表示はまだ見えないんですが・・・

GAE日本語ページ

GAE日本語ページ

英語のページにはしっかりと「Go!」の表記があります!

GAE英語ページ

GAE英語ページ

App Engine Go Overview
まだ、Experimental(実験)のようですが、覚えたいなぁ~

Getting Started:Go
・・・というわけで、ここからスタートしてみます。

2011年5月31日

Google アナリティクスで特定IPからのアクセスを除外する方法

投稿者:isc_blog

Googleアナリティクスでアクセス解析を行っている場合に「自分のアクセス」を複数個除外したかったので
フィルタの作成方法を書いておきます。
Analityics設定を押します。

フィルタマネージャーをクリックします。

フィルタを追加をクリックします。

フィルタの名前を付けてから
「フィルタの種類」をカスタムフィルタにします。

フィルタフィールドは「ユーザーのIPアドレス」で
フィルタパターンを記入します。
IPアドレスが連番の範囲で持っている場合のパターンを作るときにはこちらが便利です↓↓
IP アドレスの範囲を指定して、そこからのトラフィックを除外するにはどうしたらよいですか?

それからプロファイルにフィルタを適用でサイトを選択し適用します。

これを数回行えば複数個のIPアドレスを除外できます。

2011年5月30日

携帯電話(IS04)ソフトウェアアップデート しました・・・

投稿者:isc_blog

私の個人所有携帯 IS04 のソフトウェアアップデートがあったのでやることにしました。
もともと、auの携帯アップデートで出来るはずだったのですが
なにか不具合が生じたらしく KDDIからの配信は停止・・・再開時期未定・・・ということで
パソコンでダウンロードした形式のアップデートをやりました。
方法は製造元のサイトを見てそのまま

携帯電話(IS04)ソフトウェアアップデート

パソコン経由だとなにやらメールやらお気に入りやら連絡先やら初期化される・・・(= _ =)
ということだったのでイヤだったんですが、待ちきれないから仕方ない・・・・

アップデートの方法が書いてあるPDFファイルとアップデート本体アーカイブを携帯電話(IS04)ソフトウェアアップデートからダウンロード

IS04をPCにつないでSDカードにダウンロードしたアーカイブを解凍したものをコピーして・・・

なにやら3つのボタンを同時押し→とってもヤバい感じ(BIOSみたいな)の画面表示からSystem updateを選択して・・・

continue … Yes っと。

真っ暗!ヤバいと思いながら待ってたら
*******************************
***** SD Downloader ******
*******************************
なんじゃこりゃデザインの画面表示・・・
なんだかプログレスがどんどん溜まっているから安心しながら待っていると・・・

「あっ!」

購入時の画面表示になって再起動完了してた。

とほほ・・・アプリ入れ直しw

あとはバックアップを入れなおして・・・っと。 メンドクサイ・・・
※バックアップは必ずやりましょう!!!!

・・・今回のアップデートをしておかないと、6月の Android OS2.2へのアップデートが出来ない ということなので仕方ない。

今回は超個人的内容でスミマセン。

2011年5月29日

お勧めの一冊!Android SDK逆引きハンドブック

投稿者:isc_blog

Android 開発中のここどうすれば・・・ってときにすぐに調べられる本がありますのでご紹介します!

Android SDK逆引きハンドブック


なにかを実現したいときにこの本があれば一発です。
サンプルコードも載っていてまさに必携の一冊です。

値段が高いから個人的に購入するのは正直迷ったんですが・・・買って大正解でした!
(家にも持ち帰って自分専用にしたかったのでw)

2011年5月29日

Yahoo!デベロッパーネットワーク

投稿者:isc_blog

Yahoo!デベロッパーネットワーク
Google様だけでなく ここにもWeb APIがたくさん!

電力使用状況API もあるのね。

2011年5月28日

フリーのER図作成ツール A5:SQL Mk-2

投稿者:isc_blog

ER図を描かなくちゃいけなくて新しい環境でツールもそろってなくて・・・
で、フリーソフト探したら前に使った実績のあるツールを再発見したのでご紹介します。

A5:SQL Mk-2
というツールです。

使い方はデータベースにつないでリバースエンジニアリング!とか本当に多機能です。

が・・・今回は「とりあえずER図つくりたい」だけだったのでさくっとこんな感じ・・・

「ファイル」→「新規」→「新規ER図」
で、プロジェクト名とか入れちゃったら


「ER図」→「オブジェクト追加」→「エンティティ」
これでテーブル情報の箱を作ったら今度は中身を書き入れます。

で、こんな風に入れて・・・・

あっという間に・・・

こんな図が出来ちゃういます。

調子に乗って他のテーブルとか作って線を引っ張ったら・・・

もう、本格的(笑)

とりあえずこんな感じで十分!という時にはとっても便利に使えます。

実は多機能だからもっと本格的に使っている方でも大丈夫だと思います。

2011年5月27日