今日は秋葉原に行っている仲間のところへ行って来ました!
秋葉原からの帰りは誘惑が多くてダメですね。
システム開発、サイト制作案件について都区内はどこでも参ります!
お気軽にご相談下さい。
サイト制作 株式会社アイ・エス・シー
お待ちしています!
今日は秋葉原に行っている仲間のところへ行って来ました!
秋葉原からの帰りは誘惑が多くてダメですね。
システム開発、サイト制作案件について都区内はどこでも参ります!
お気軽にご相談下さい。
サイト制作 株式会社アイ・エス・シー
お待ちしています!
前回の記事「インデックスページ以外に記事一覧ページを作るときのコード」のデモ作りました。
すげーテキトーですがw
http://gti.jp/wp/
↑こちら
メニューの
ホーム サンプルページ 記事一覧
から「記事一覧」を選んでください。
すると前回の記事のコードだけのページをテンプレートにした固定ページ(固定ページ作っただけでテンプレート設定のみHTMLは書いてないでOKです。)が現れます。
おもいっきりデザインがないので凄まじく貧素なページになっています。
あと、テスト的なWordPressなので記事がなくてスミマセン。
そのうちテキトーに整理しておかないと・・・
これ、なにに使うのかな・・・と思ったんですが
テンプレートのインデックスページはゴリゴリのトップページにしてしまった場合に有効かと・・・
インデックスページ以外にも
カテゴリ別とか新着5件とかじゃなくて普通に普通の記事一覧がほしい場合のコードです。
これは固定ページではなくて
テーマの中に「page-○○○.php」みたいに突っ込むファイル内に記述します。
その上で固定ページなどを作りテンプレートに指定します。
残しておきます!
[php]
<?php
/*
Template Name: New Content
*/
?>
<!– ↑テンプレート名を書かないと固定ページのテンプレートとして表示されません。 –>
<div id="post-entry">
<?php $paged = get_query_var(‘paged’); ?>
<?php query_posts("paged=$paged"); ?>
<?php if (have_posts()) : ?>
<?php while (have_posts()) : the_post(); ?>
<div class="post-meta" id="post-<?php the_ID(); ?>">
<div class="time">
<div align="right"><span class="posted-aut-cat">
<?php the_date()?> <?php the_time() ?>
</span></div>
</div>
<!–title–>
<div class="btitle"><h2><a href="<?php the_permalink(); ?>" title="<?php the_title(); ?>">
<?php the_title(); ?>
</a></h2></div>
<div class="posted-aut-cat"></div>
<div class="post-content"><?php the_content(‘>>>続きを読む’) ;?></div>
<div class="post-commented"></div>
</div>
<div class="post-fixed"></div>
<?php endwhile; ?>
<div class="post-fixed"></div>
<div class="post-navs">
<?php if(function_exists(‘wp_pagenavi’)): ?><?php $wp_query->max_num_pages = 3; ?><?php wp_pagenavi(); ?><?php else : ?><?php posts_nav_link(); ?><?php endif; ?>
</div>
<?php else: ?>
<h3>まだ記事はありません</h3>
<?php endif; ?>
</div>
[/php]
デモサイトとかつくって見せられるようにしようかな・・・
最近、出勤中日経新聞の日本経済新聞SP preview「日経beta」をスマホで読んでいます。
その中で気になった記事をご紹介します。
Web刊のマイクロソフトOfficeからの乗り換えが本格化 互換オフィスソフトの実力(1)という記事。
記事の内容から
なぜ今、マイクロソフトOfficeから乗り換えるのか・・・
まずはサポートの終了ということがあるらしい
記事の引用 —
マイクロソフトがOfficeユーザー向けに提供する「延長サポート」が終了する点も大きい。Office XPは2011年7月13日に終了した。Office 2003も2014年4月には終了する。
そこで、結果Office2010に乗り換える・・・のならばいっそのこと互換オフィスソフト製品に乗り換えても乗り換えの学習コストが一緒ではないか・・・ということらしい。
たしかに Office2003以前 と Office2007以降 はインターフェースが全然違うし、デフォルトの拡張子もエクセルでの「xls」から「xlsx」になったり・・・リボン(メニュー)ってなんだ? と戸惑いが多かった。
またまた引用—
もちろん最新版のOffice 2010にアップグレードすれば、セキュリティ上の不安はなくなるし、さまざまな新機能も利用できるようになる。しかしOffice XPや2003を使っているユーザーから機能面での不満を訴える声を聞くことは少ない。Office 2007や2010には数多くの便利な新機能が搭載されているが、XPや2003相当で十分、とするユーザーを説得できるほどの魅力はないようだ。
そういうことですね・・・
記事にはもっといろいろな角度から書いてあるので、ご興味のある方はお読みください。
で、いち個人・開発者としては VBA の存在が乗り換えの妨げになっています。
例えば、テーブル定義書みたいなエクセルファイルがあります。
これは実はテーブル定義書兼、SQL出力を含んでいたりします。
こういう資産がたくさんあったりすると躊躇しますね・・・
でも、こういうことも乗り換えてからまた作ればいい・・・と、思い切ればなんとか・・・なるかなぁ???
家で実験してみるか・・・と思いつつも自宅のノートPCはちゃっかりOffice2010付きのを買っているのでやる気が・・・・あまり・・・
とりあえず互換オフィスソフトのラインナップを上げてみます。
【KINGSOFT Office】
これ結構有名ですよね。まんが喫茶なんかのPCだとこれが入っていることが多いです。
ワープロ+表計算+プレゼン で ¥1,980 って安っ。
【無料総合オフィスソフトウェア – OpenOffice.org】
これ無料なんですよね・・・。
数年前にStarOfficeっていうSunの製品を7千円くらいで購入したらこれが無料で嫌な感じがした記憶があります。
マクロの互換性については下記記事が興味深かったです。
OpenOffice.orgユーザーのためのMicrosoft Office互換性研究室のマクロの互換性に関する基礎知識
【JUST Office】
JUST.Systemsさんの製品です。
JUSTさんといえばもともと「一太郎」「花子」「三四郎」で有名です。
これはまだ使ったことがないです。
【EIOffice】
これは全くノーマークでした。
Office2010対応版っていう響きと2台分ライセンスで¥4,980。
ズキューンときました。
90日間無料体験版・・・これは試してもいいかもしれません。
Linux版もある?
「ThinkFree てがるオフィス」は、ブラウザ上で利用できる新しい時代のオンラインOfficeソフトです。
無料ID登録があるので使ってみるしかない!
※こんな記事もありました・・・無料オフィスソフト一覧
Macでも使えるのはOpenOffice.orgとThinkFreeかな。
あとは忘れちゃいけない(?)Googleドキュメント。
こういう文書ソフトって結局、やりとりがあるお客様とか企業様との連携を取っていかないといけない側面もあるので、そういう面のむずかしさもありますよね。
今頃、2008年8月に書かれた記事をご紹介・・・というか覚え書き的にメモ
アンケートフォームが超簡単につくれるようになったGoogleドキュメント|Google Mania
こちらの記事にある通りなんですが
作ってみたら意外と簡単。
ちょっとした社内用のフォームつくろうと思ったんですが、ウェブアプリにするほどのものでもないし・・・かといって全員にエクセルやらワードで作った文書を提出させるっていうのも重いなぁと思って探してみました。
社内用の意識調査的なアンケートや申請モノもこれで済んじゃうかも!
最近WordPressの作業がだいぶ多くなっています。
で、メール投稿したい・・・という御要望にお応えしようとWordPressのデフォルト機能である
「メールでの投稿」を使用しようと思いました。
ようし!設定!設定!と思って
「設定」→「投稿設定」→「メールでの投稿」※WordPress3.2.1です。
上記に設定を記述したわけです。
メールサーバー、ログイン名、パスワード、メール投稿用カテゴリーの初期設定
すべて設定して「いざ!メール送信!」
・・・・あれ?投稿されない。
ダッシュボードの「投稿→投稿一覧」にも無い!
で、調べたところ・・・・こんな記事を発見しました。
WordPress 2.7 のメール投稿機能を使う|futuremix
こちらによると
送信した後で
「http://~ブログのURL/wp-mail.php」にアクセスしないと「いけません!」とのこと。
上記の記事ではWordPress2.7でしたが3.2.1においても同様でした。
上記記事内のメールタイトルを日本語で入れると文字化け・・・ということは解消されているようです。
wp-mail.php にアクセスすると
作成者は ○○○@xxxx.jp です。
みたいに表示されるため、実に危険・・・・
上記記事にあるように「wp-mail.php」はリネームまたは削除した方が無難ですね。
その上で、phpスクリプト内の
[php]
echo ‘<p>’ . sprintf(__(‘Author is %s’), $author) . ‘</p>’;
[/php]
のような記述の箇所はすべてコメントアウト(先頭に//をつける)した方がいいかもしれません。
あと、いちいち[wp-mail.php]にアクセスしないでいいようにcron設定しておけば投稿しておいて自動的に・・・って感じになります。
eclipseでプロジェクト管理していて
Subclipseプラグインなんかを使っていて
いざ納品!っていうときにSubversionのファイル・フォルダが満載で「嫌だなぁ」と思っていたらこんな機能があったので覚え書きチックに書き留めておきます。
eclipse上の納品物を出したいプロジェクトを右クリック
↓
Team (日本語版は読み替えてください)
↓
Export (日本語版は読み替えてください)
すると、出力先を聞かれるので適当なところを選択して「OK」。
プロジェクト名のフォルダが出力されているので中身を見てみると・・・
.svn やら なんやらのファイル・フォルダが無い!
スッキリ!
普通はこんなことは知っているのか・・・
初めて知ったw
Windows XPにて起こった現象です。
デスクトップ上のファイルをドラッグしてドロップ・・・というときに
画面に残像が残ってしまいました。
これを消す方法を調べていたらこんな記事が
アイコンをドラッグすると軌跡が残像として残る|マイクロソフト サポート オンライン
この方法を試したけれど・・・・改善しませんでした。
そしたら、簡単な方法で消えました。
同じファイルをまたドラッグして動かしてみたら・・・
スッキリ!消えました。
まぁ、こんなことで悩んでいる方も少ないと思いますが一応、書いておきます!