アーカイブ: 投稿

CSS3で実現するドロップダウンメニュー

投稿者:isc_blog

PHP SPOT開発日誌より
CSS3だけで実現する幅広で使えそうなドロップダウン実装チュートリアル

こちらの記事で紹介されているドロップダウンメニューがすごいなーと思いご紹介します。

こちら(Creating CSS3 Drop sliding list Menu #6)が紹介先のページなんですが
CSS3だけで実装されている?
というのがソースコードを見るとよくわかります。

一見するとなんちゃらJSとか書いてあるんですが、それはメニューの中のリンクであってJavaScript自体は一切使っていないです。

デモサイトも見てみてください。

これは導入する際にjQueryなのかprototype.jsなのかを気にしないでいいですね。

2011年8月17日

Googleウェブマスターツールからのメッセージ

投稿者:isc_blog

Googleのウェブマスターツール利用してますか?

こちらでサイトの診断やらなんやら(省略)確認したりしているんですが
こちらにメッセージが届いていました。

おっと!
「入手可能な WordPress のアップデート」という題名で来ているではないですか。
内容はWordPressが最新版ではない可能性があるのでアップデートしてね!ってことなんですが
・・・すごいっすね。

守られているような感じがします。
感謝!感謝!

2011年8月16日

LibreOfficeを入れてみました。(Mac版)

投稿者:isc_blog

先日、こちらのブログでもご報告した通り個人的には10年ぶりにマックユーザーに返り咲きました。
で・・・
Office的なものが入っていなかったので先日書いた記事「マイクロソフトOfficeからの乗り換えが本格化・・・」の中からなにか入れようかなぁと思っていたら
こんな記事を見つけてしまいLibreOfficeを入れてみました。
LibreOfficeは、OpenOffice.orgよりも対「Microsoft Office」互換性が向上
記事によると・・・(以下引用)

OpenOffice.orgの新しい派生ソフトであるLibreOffice3.3.0がリリースされました。LibreOfficeは、OpenOffice.orgの主要メンバーが2010年9月28日に設立したThe Document Foundation(略称TDF)という新しい組織が開発した新ソフトです。
TDFは、設立時に、Oracleに対してOpenOffice.orgの商標を引き継がせてくれるように求めたのですが、Oracleは引き続きOpenOffice.orgの開発を継続することを発表しました(まもなく==本日中にも==、OpenOffice.org3.3.0がリリースされるものと思われます)。そういった経緯もあって、LibreOfficeの最初のバージョンは3.3.0から始まっています。

Mac用もあるので、ダウンロードしてみました。

とりあえず最新版3.4.2をダウンロードしました。


※まだ、全然なれてないので .dmg が「ダメージ」に見えて仕方ない。

US版と日本語ランゲージパックらしきもの
※その他のファイルは残骸です。無視してください。

まず、LibO_3.4.2_MacOS_x86_install_en-US.dmgを開いて Applicationsへドラッグ&ドロップ。
その後、ランゲージパックLibO_3.4.2_MacOS_x86_langpack_ja.dmgを開くと「インストール済みバージョンを更新します・・」と出るので「インストール」

これでOKかな・・・

立ち上がりました。
見た目はOpenOffice.orgと同じみたい。

そこでエクセルもとい・・・表計算を開いてみます。

なるほど・・・たしかに範囲選択した際のフォーカス(枠)が先頭になってます。
で、Office2003にもないシートの「+」マークが。

これはいいですね!

2011年8月15日

Googleの面白いサービス Google Insights for Search

投稿者:isc_blog

面白いサービスを見つけたので紹介します。

世の中の検索トレンドがわかる
Google Insights for Search (beta)

引用・・・・

世の中の検索トレンドを徹底分析
Google Insights for Search では、検索クエリ、地域、期間、Google の検索サービス、カテゴリを指定して検索ボリュームの動向を比較できます。 Google Insights for Search の使用方法についてはこちらをご覧ください。
カテゴリ
データを金融、健康、スポーツなど特定のカテゴリに絞り込みます。
例: 旅行 | 結婚式
季節性
ビジネスの需要を予測し、その結果に基づいて予算を配分したり計画を練ることができます。
例: 父の日, 母の日 | ビール, ワイン
地域別の分布
見込み顧客の多い地域を確認できます。地域や都市での検索ボリュームの分布を把握できます。
例: 占い | ラーメン
Google のサービス
他の Google サービスの検索パターンを表示します。
例: 人気画像検索 | 期間別ニュース検索

・・・・となとな

ある言葉に対してどれだけの検索量があるかすぐわかります。
加えて、検索されている国(国を選択すると地方まで設定可)、複合キーワード、カテゴリ、注目検索クエリまで知ることが出来ます。

SEO対策での検索キーワードの設定に一役買いそうな感じです。
しばらく使ってみようと思います。

2011年8月14日

ちょいメモ Androidタブレットでスマートフォンアプリを動かせるモードのニュース

投稿者:isc_blog

【ニュース】 Google、Android タブレットにスマートフォン向 けアプリの拡大表示モードを追 加予定|オクトバ

いろいろ調べてたら最近こんなニュースがあったんですね!

タブレットの画面内にスマートフォンサイズの画面を作って動作させられるみたい。

このモードがあればスマートフォンアプリのプレゼンをタブレットで行うことが出来て楽だなぁと思いました。

参考
Android タブレット アプリ開発でNetworkOnMainThreadException発生

2011年8月13日

Android タブレット アプリ開発でNetworkOnMainThreadException発生

投稿者:isc_blog

Androidスマートフォン向けアプリを
Androidのタブレット上で動作するように改造していたら
動作中に「NetworkOnMainThreadException」が発生しました。

・・・なんだかわからなかったので調べたところ
こんな記事がありました。
RainbowDevilsLandの記事より
NetworkOnMainThreadException
内容によると

携帯向けのAndroidアプリをAndroid3.0のタブレットで動作させると、NetworkOnMainThreadExceptionが発生している箇所があった。
どうもAndroid3.0からメインスレッド(UIスレッド)から通信を行うとNetworkOnMainThreadExceptionが発生するようになったようだ。

まさにそのとおりです。

【これを回避する方法】・・・(かもしれない)
エラーの文言通り、メインスレッド上に通信処理を記述しなければOKか・・・と思い
(まぁ、もともとメインスレッドに処理書いてた私が悪いっすね)
通信処理を外に出したユーティリティクラスを作ってそれを呼ぶようにしました。



あ、なんとか動いた。(NetworkOnMainThreadExceptionが出ない)

・・・そんなことか・・・
チャンチャン♪

2011年8月12日

WordPressで地図表示 Geo Mashup

投稿者:isc_blog

WordPressで記事投稿の際に地図表示したいなぁ~と思ったことありませんか。

そういうときにぴったりのプラグイン発見しました。

Geo Mashup
※WordPress上でインストールする際はインストール名「Geo Mashup」で検索してください。

使い方は簡単でした。
インストール後記事投稿の際にこんなフォーム?が表示されていますので地図を設定します。

記事中の表示したい箇所に
[geo_mashup_map] ※実際は [ と ] は半角記号です。
と書くとOK 地図表示されます。


該当場所を選択して 「Save」を押します。

[geo_mashup_map]
※サンプル 弊社

※参考文献:
WordPressとGoogleマップを連携させるのに便利な地図プラグイン|WordPressとGoogleマップを連携させるのに便利な地図プラグイン

2011年8月11日

HTML5でのページめくりがすごい

投稿者:isc_blog

こんな記事があったのでびっくりしました。
HTML5で超リアルなページめくり効果を実装するチュートリアルとサンプル|PHP SPOT 開発日誌

ここで紹介されている本をめくっているような動きはFLASHではなくHTML5で作られているそうです。

上記のリンクから実際に見てみて下さい。

DEMOを元にサンプルを作ってみましたが日本語もOK(UTF-8)でページの追加は<section>から</section>までをコピペすればどんどん増やせます。
↓サンプル
サンプル

参考URL:
Create a page flip effect with HTML5 canvas ※本家英語サイト
※上記のデモページ

2011年8月10日