アーカイブ: 投稿

Poderosaでcygwin 1.7に接続する方法

投稿者:isc_blog

ずっと愛用していた Poderosaというターミナルアプリケーション。
Windows上で開発しているとログを見るためにCygwinを入れてやってます。

で、この2つが以前は接続できてたような気がしたのですが・・・
現在のPC環境「Windows7 professional(64bit)」に上記インストール(Poderosa4, Cygwin1.7.9)状態でPoderosaからCygwin接続しようとしたところ

「レジストリキー SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2\/ がみつかりません。」

というエラーメッセージが出てつながりませんでした・・・

で、まぁ要するに作ればいいんだろうな・・と思いながらGoogle先生に聞いてみたところ、下記の記事を発見しました。

うえちょこ@ぼろぐ» [cygwin]WinXP+Poderosaでcygwin 1.7接続.

ああ、やっぱりそうすればいいんだ~と思いながら記事を読むと・・・
「Poderosaをcygwin 1.7対応させたパッチと、パッチ済みバイナリを配布している方がいらっしゃいます。」
という文言が・・・

で、そちらからパッチ済みバイナリをいただきまして
現在のPoderosaをアンインストールしそちらを解凍して使用しています。(インストール作業不要みたいです。)

Poderosaのcygwin1.7対応 – doda の日記
元記事の うえちょこ@ぼろぐ さんの方から読むと経緯がわかります!

※後日、追記
dodaの日記著者様よりコメントがありました。ありがとうございます!
現在はPoderosaの開発がsourceforge.netにて再開しているようです。そちらから4.3系のバイナリーをダウンロードしてください!

私はPoderosa-4.3.5b-bin.zip (1.6 MB) をダウンロードしました!

2012年1月6日

LinuxでMySQLでディレクトリ内のSQLファイルをバシバシ流すシェルスクリプト

投稿者:isc_blog

2012年一発目の記事ということで・・・まずはご挨拶。
あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いします。

ということで本題(笑)

LinuxへのWEBアプリのインストールとかで
MySQLへのデータ投入がめんどくさかったので作ってみました。
同一ディレクトリにある「.sql」拡張子のファイルをどんどん流すだけ・・・というシンプルなものです。

こんなの需要があるかわかりませんが社内向けも兼ねて備忘録的に掲載しておきます!

※下記内容を 「test.sh」などの名前で作成します。
[perl]
#!/bin/bash

db_user="hogeuser" #ここを適宜書き換え
db_pass="hogepass" #ここを適宜書き換え

files="*.sql"

for filepath in ${files}

do
#mysqlへのパスはとおっているものとします。
mysql -u ${db_user} -p${db_pass}<${filepath}
echo — ${filepath} Finished.
done
[/perl]

作成したら
起動できるように属性変更します。
[perl]
chmod 755 test.sh
[/perl]

その後、このファイルをSQLファイルがいっぱい入ったディレクトリにコピーし
起動します。

[perl]
./test.sh
[/perl]

実行結果はこんな感じに出ます。
[perl]
[tsato@kingserver sql]$ ./test.sh
— TEST_CREATE.sql Finished.
— TEST_MASTER.sql Finished.
— TEST_DATA_1.sql Finished.
— TEST_DATA_2.sql Finished.
— TEST_DATA_3.sql Finished.
— TEST_DATA_4.sql Finished.
— TEST_DATA_5.sql Finished.
— TEST_DATA_6.sql Finished.
— TEST_DATA_7.sql Finished.


[/perl]

終わったら終わりです。

もっと高機能なスクリプトどこにでもありそうですが・・・・(笑)
一応参考まで。

2012年1月5日

Miiクリエイター「My Avatar Editor」

投稿者:isc_blog

ブラウザ、Adobe AIRに対応したMiiクリエイター「My Avatar Editor」

いまさら・・・かもしれませんが、3DSを購入してMiiスタジオっていうソフトで遊んでたらこんなアイコン作れないかなとふと思い調べてみました。

で、見つかったのが↑のリンク先です。


こんなのがすぐに作れました。

ダウンロードしたZIPファイルを解凍すると中に
bin フォルダがありますのでそれをあけます。

その後
myavatercharacter.swf とmyavatereditor.swf を開きます。

myavatereditorのほうで作成できます!

2011年12月31日

秀丸エディタのマクロが便利になってました。

投稿者:isc_blog

秀まるおのホームページ(サイトー企画)-秀丸エディタの紹介(Ver8.00対応版)(その他の新機能2).

もう10年近くお世話になっている秀丸エディタがVer8.00で
マクロのリピート再生が出来るようになってました。

上記のリンクのページで
○キー操作のリピート再生
という項目に詳細があります。

今まで、キー操作を保存して、マクロファイルにして、最終行まで・・・みたいな制御を書いて実行してたんですが、これでちょっとした操作でもファイル全体にすぐ適応できます。

いやぁーホント便利!

その昔、Vectorかなんかの手数料とられながら支払った¥4,000とちょっとは相当安い買い物になってます。
感謝感謝!

やり方は・・・・
秀丸起動→メニューから「その他」クリック→「メニュー編集」クリック

すると出てくる「メニュー編集」ダイアログにて
左側のメニューで「マクロ(M)」選択(画像の状態)

で、「キー操作のリピート再生…」をチェックを入れて「OK」ボタンを押します。

すると

こんな感じで「キー操作のリピート再生…」メニューが追加されてます。

押すとこんな画面が出てきてあとは終了条件選ぶだけ!

カンタン!

2011年12月19日

wgetコマンドにてBASIC認証

投稿者:isc_blog

Linuxなんかのwgetコマンド

BASIC認証しているサイトの場合・・・どうすんだっけ?

また、調べちゃいまして備忘録的に残しておきます。

wget –http-user={username} –http-passwd={password} {host}

引用元: Basic認証でwget – cloned.log.

なるほどなるほど。

2011年12月14日

A5:SQL Mk-2 ベータ版 x64版でMySQLに直接つなげるようになっていました

投稿者:isc_blog

A5:SQL Mk-2 がMySQLに直接つなげるようになっていました!

A5:SQL Mk-2 ベータ版 x64版でMySQLに直接つなげるようになっていました | taman777.

x64版のみかな・・・
開発機が64ビットになったのですごく重宝しています!

2011年12月6日

階層的なdivをツリービュー風に変換してしまうjQueryプラグイン「Arborescence.js」:phpspot開発日誌

投稿者:isc_blog

おっと、こんなのを探していたところでした・・・

階層的なdivをツリービュー風に変換してしまうjQueryプラグイン「Arborescence.js」:phpspot開発日誌.

しかし、記事中のArborescence.jsのリンク先が現在
「The plugins site is currently unavailable.」
となっていて見ることが出来ません。

後日あらためて・・・

2011年12月5日

PHP var_dump の出力をログファイルに・・・

投稿者:isc_blog

タイトルの日本語おかしいかな・・・
検索に引っかかる用ですのでお気になさらず。

単純な例(ポストされたリクエストを確認)

[php]


// ロガーとか作ってあると仮定します。

// CodeIgniterでのログ出力
log_message(‘debug’, var_export($_POST,true));

// Log4php でのログ出力
$logger->debug(var_export($_POST,true));
[/php]

これでOKです。
var_dump で出力される文字列部分だけなら
var_export で取得できるってことですね。

参考
PHP: var_export – Manual

2011年11月29日